目次
まさどん不動産=セミリタイアしたい人を応援するブログ

はじめまして!「まさどん不動産」編集長の、まさどん(@masadon-fudosan)です。
「まさどん不動産」とは、不動産投資をはじめとした資産所得を得て、セミリタイアしたい人を応援するブログ。
資産所得とは、「不動産」「株」「電子書籍」「ブログ」を指しますが、主に不動産投資に関する情報をお届けします。
「資産所得>生活費」の状態を早く達成し、”自分らしく生きる”を応援するのが、当ブログの目的です。
もし「資産所得>生活費」の状態になれたら?




自分らしく生きることができるようになりました!
資産所得の中で、特にオススメなのは不動産による家賃収入なので、不動産投資に関する情報が大半となっています。
あくまでも、不動産投資家目線で、特に初心者だった頃の自分が知っておくべきだった情報を盛り込むことを意識しています。
そのため、特に『これから不動産投資を始めたい!』『不動産投資でセミリタイアしたい!』という方に読んで頂けるとうれしいです。
● 不動産投資でセミリタイアするための具体的な方法を伝える
不動産投資の始め方|初心者向け

不動産の世界では、知識不足だと騙されます。そして、知っていれば得をします。
まずはしっかり勉強して、知識武装をしましょう!
はじめに読んでほしい記事
まず、知っておくべきことをまとめています。
不動産投資の仕組みやメリット・デメリットについて知りましょう。

おすすめのブログ、YouTube、本などを紹介しています。

初心者の方からよくいただく質問に対する回答を紹介しています。

よくある失敗事例と回避策をまとめました。

特に勉強すべき6つのこと






自分に合った手法の理解
不動産投資と言っても、「戸建」「1棟アパート」「区分マンション」「土地」や、「新築」「中古」、「都市」「地方」など、選択肢が多くて、何を選べば良いのかわからない…。
私も、不動産投資を始める前は、このように思っていました。
大事なのは、それぞれの特性を理解して、自分に合った投資手法を理解することです。
ちなみに、私のおすすめは、「中古戸建」か「中古1棟アパート」。
資金に余裕がある人は、最初から「中古1棟アパート」からでも良いかもしれませんが、できれば「中古戸建」から始めることをオススメします。


自分に合った物件やエリアの選び方などは、以下の記事を参考にしてください。
物件の仕入れ|中古戸建
不動産投資は、仕入れ80%で成功・失敗が決まります。
とにかく、良い物件を安く仕入れることがポイントです。
ただ、それがとても難しい…。
特に読んでほしい記事
内見のチェックポイントをまとめています。チェックリスト(PDF)がダウンロードできるので、宜しければお使いください。

キャッシュフローの計算方法について解説しています。

不動産を購入する時の注意点や、良い物件の探し方、物件の計算方法などなどは、以下の記事を参考にしてください。
良い物件を安く仕入れる方法を知りましょう!
融資
不動産投資は、融資を避けては通れません。
金融機関に融資相談をする前に、ご覧ください。
最初の1~2戸は融資を使わない人もいると思いますが、規模拡大には融資は不可欠です。
金融機関との付き合い方を覚えましょう!
物件管理
物件の仕入れに比べたら重要度は下がりますが、火災保険、リフォーム、物件管理なども、必ず知っておく必要があります。
特に読んでほしい記事
戸建では、物件の仕入れと同様、安くリフォームすることが重要なポイントになりますので、リフォームについてしっかりと勉強しましょう。

不動産投資によって抱えるリスクと、リスクヘッジ方法も必ず知っておく必要があります。

物件の引き渡しまでに必ず火災保険に加入します。火災保険料の相場や保険に加入する時の注意点について書いています。

客付け
早期客付けをして、満室経営の状態を早く、なるべく長くキープできるようにするための方法を解説しています。
また、大家自身で、”誰に住んでもらうのか”決めなければいけません。
入居者ターゲット別の特性も、ちゃんと理解しておきましょう。
出口
出口とは売る戦略。
ずっと所有し続けるか、どこかのタイミングで売るか、判断をする時が必ずやってきます。
出口ありきで物件を購入するので、出口戦略も重要です。
参考情報
所有物件の紹介
不動産投資1年目の時に買った物件です。完璧ではありませんが、満足しています。これから不動産投資を始める方は、ご参考までに。
失敗事例も紹介していますので、私と同じ失敗をされないようにお気をつけください。



その他|節税、法人化など
その他、税金の知識や法人化のタイミングなど、勉強する必要がありますが、時間がある方は、以下の記事も参考までにご覧ください。
特に読んでほしい記事
知っておくべき節税方法や、不動産投資では必須とも言える顧問税理士の選び方について解説しています。

不動産投資に関しての、宅建士取得のメリット・デメリットについて解説しています。

不動産投資のテクニック|セミリタイアしたい人向け
不動産投資に関して、ある程度知識を身につけた人、やセミリタイアを本気で目指す人は、こちらの記事をご覧ください。
全て、私の不動産投資の経験をもとにした記事で、使える情報にするために、具体的な事例や数字を入れて解説することを意識しています。
セミリタイアしたい人が攻略すべき4つのこと




ゴール(セミリタイア)をイメージする
セミリタイアするための考え方について書いています。
頭で理解できたら、あとは実行あるのみです。
規模拡大の戦略を立てる
不動産投資でセミリタイアをするためには、キャッシュフローを積み上げる必要があります。
キャッシュフローを積み上げるには、具体的にどんな物件をいくつ買ったら良いのか、そしていくら自己資金が必要なのか。
具体例を挙げて解説しています。
特に読んでほしい記事
地方で規模拡大をするための戦略について解説しました。

キャッシュフロー月10万円を達成するための具体的な方法について解説しました。

キャッシュフロー月20万円を達成するための具体的な方法について解説しました。

キャッシュフロー月30万円を達成するための具体的な方法について解説しました。

セミリタイアしたいなら地方が有利である理由について解説しました。

融資を攻略する
不動産投資で規模拡大をするために、攻略しなければいけないのは銀行開拓。
今まで銀行開拓3行、融資実行5回の経験から、銀行開拓のコツを解説しています。
特に読んでほしい記事
ゼロから銀行開拓の具体的なプロセスについて解説しています。

オリックス銀行について詳しく解説しています。

私の投資エリアである岐阜・愛知での各金融機関の融資事情や融資条件について解説しています。

良いアパートを買う
不動産投資でセミリタイヤするには、1棟アパート投資にチャレンジする必要があると感じます。
特に1棟アパートの購入方法について、詳しく解説しています。
戸建よりもアパートの方が、難易度高めです。
特に読んでほしい記事
不動産屋から優良物件や未公開物件を紹介してもらう具体的な方法について解説しています。

良い1棟アパートを仕入れる方法について解説しています。

1棟アパートを買う手順(マイソク分析・現地調査・融資申し込み)について解説しています。

中古1棟アパートのシミュレーション方法について解説しています。

参考情報
所有物件の紹介|1棟アパート
どんな物件をいくらで、どんな条件で融資を受けたのか、ご参考までご覧ください。




客付け
早期客付けをして、満室経営の状態を早く、なるべく長くキープできるようにするための方法を解説しています。
物件管理
大家として、物件のメンテナンス方法を知る必要があります。
やるべき物件管理を疎かにしたことによって発生した、雨漏りの事例です。

資産所得
不動産投資でセミリタイアするには、自分の分身として働いてくれる、資産を増やし続ける必要があります。
不動産投資以外での、資産所得の稼ぎ方について解説しています。
具体的には、株式投資、電子書籍、ブログなど。
セミリタイアをなるべく早く達成したいなら不動産投資がベストだと思います。
でも、不動産投資は、ある程度資金がないとできない投資なので、資金が足りない時期は、他の資産所得づくりに注力することをおすすめします。
不動産、株式投資、電子書籍、ブログで、資産所得月1万円を達成する方法を比較しています。

電子書籍(Kindle本)の出版方法について詳しく解説しています。

株式投資で銘柄の選び方や買うタイミングについて解説しています。

セミリタイア達成時の状況
できれば、月80万円くらいキャッシュフローを積み上げてからセミリタイアしたかったのですが、とにかく早期で仕事を辞めなければいけない事情があったので、私は月58万円でセミリタイアしました。
セミリタイア後のライフスタイル
セミリタイア後の日常の様子や、率直に感じたことなどを書いています。
セミリタイア生活1ヶ月目の様子。

セミリタイア生活4ヶ月目の様子。

まさどんとは
私は、岐阜でアパート4棟、戸建4戸 合計28部屋の不動産経営をしている不動産投資家です。
家賃収入は1,600万円、キャッシュフローは月58万円。
他の資産所得や副業を含めると、月の手残りが月75万円。(2022年1月現在)
2020年から不動産投資を始めて、2022年にセミリタイアすることができました。
セミリタイアしてからは、基本的に、仕事は3~4時間程度で、一日の大半は2児の子育てと家事をするライフスタイル。
子どもが預けられる時は、日中に仕事をすることもあります。
経歴
1984年岐阜出身。
20歳の時に、「金持ち父さん貧乏父さん」の本に出会い、株式投資を始める。
ウォーレン・バフェット氏の投資手法を参考に、貯金ができたら数万円ずつ株を買い続け、小さい失敗を繰り返して、実践しながら投資手法を学ぶ。
その後、社会人になり、3年間の法人営業を経て、25歳で脱サラ。
20代後半は、空き家流通やリノベーションによる、まちづくりに没頭。
空き家バンクの運営、空き家をリノベーションしたコワーキングスペースや、キャンプ場の経営に従事。
31歳で、宅建士試験に合格し、宅建士登録をする。
32歳で出家。
睡眠時間1~2時間が一週間続いたり、夜食にうどん8杯・パン1斤・おにぎり10個などのノルマがあったり、座禅中に警策でフルスイングでボコボコに叩かれたり、一週間横になって寝ることが許されなかったりと、現実離れした、禅修行の世界に衝撃を受ける。
34歳で住職就任。
日本仏教や禅の世界に違和感を覚えることが多く、還俗を検討するようになる。
たまたま、そのタイミングで、不動産投資の手法を知り、住職の傍ら、不動産投資にはまり、セミリタイアと還俗を目指す。
独学で不動産投資を始めたため、数々の失敗を繰り返す。実践しながら学び、短期間での規模拡大に成功。
中古戸建×3→中古アパート×2→土地から新築アパート×1→中古アパート×1→中古戸建×1の順番で物件購入。
37歳でセミリタイヤ達成。
現在、大家以外では、ブロガー、株式投資家としても活動。
セミリタイアしたい人を応援する理由
「自分らしい生き方」を実現して欲しいため。
必ずしも、セミリタイアや専業大家になれる規模を目指す必要はないと思います。
今の本業が好きでやりがいを感じるなら、兼業大家として仕事を続けたら良いと思います。
ただ、私は、セミリタイアして本当に良かったです!
自由な時間が手に入ったことによって、今までできなかった家族と一緒に過ごす時間ができましたし、自分を偽って、周りから求められる人物像を演じることはなくなりました。
無意味とも思える、職場の人間関係で悩むことも完全にゼロになりました。
セミリタイアしたことで、自分が求めている時間を過ごすことや、自分らしく生きることができるようになりました。
また、出家して5年間、僧侶として色んな人の悩みや生きづらさ見てきたことも、背景にあります。
現在の活動
ブログ:まさどんの複業日記
「まさどん不動産」に続き、2つ目のブログとして、2022年4月から始めました。
複業(副業)のリアルについて発信しています。
複業にチャレンジしている人と切磋琢磨できればと思います。
Twitter:まさどん@複業ブロガー
2020年12月からTwitterを始め、主に不動産投資やネットビジネスに関する情報発信をしています。
普段、出会えない魅力的な方との交流ができるのが、面白いです。
Instagram:まさどん不動産
2022年2月からInstagramを始め、特に不動産投資初心者向けに、使える情報を発信しています。
大家デビューを目指す人のサポートをさせていただいています。
これまでのサポート人数は40名以上。興味がある方はお気軽にご相談ください。
Kindle本作者
今まで4冊の本を出版しています。
うち3冊は不動産投資(戸建投資・アパート投資)、1冊は禅修行の日記。
最後に
いまの世の中、将来が予測しづらく、今までの当たり前が当たり前ではなくなってきています。
- 頑張って働いても生活が豊かにならない
- 全く手取り給料が増えていかない
- 突然の休業要請や廃業で、仕事がなくなる
環境が変化しても生きていけるように、これからは、個人で稼ぐ力をつけるべきだと思います。
当メディアは、不動産投資に絞っていますが、人によっては、不動産投資がベストではない場合もあります。
つまり、ベストな投資手法や複業は、人それぞれということ。
私自身の、不動産投資、株式投資、Kindle本出版、ブログなど様々な投資や副業の経験から、そのように思います。
そして、不動産投資という狭いジャンルの中でも、ベストな投資手法は人それぞれ、ということ。
自分自身の力不足を感じますが、不動産、株、電子書籍、ブログ、SNSなど、様々な投資手法やツールを組み合わせながら、今の時代を賢く、そして自分らしく生きていくためのお手伝いができるように、日々、チャレンジしています。